おもしろ科学教室
-
おもしろ科学教室とは
子どもたちの「科学する心」を育てるとともに、学校外活動の充実を図るために群馬県の各機関で実施されている科学実験・科学工作・野外活動などの体験活動のことです。
子ども達が「いつでも」、「どこでも」、「だれでも」、自然の不思議さや面白さに触れる機会を拡大し、 自然を対象とする学習の楽しさを味わわせることを目的にしています。
おもしろ科学教室は、自分の興味・関心がある学習に、誰でも参加できます。
おもしろ科学教室への参加について
参加資格 群馬県内にすむ小中学生 学習時間 午前9時30分~12時 参加費 500円程度(教材費、傷害保険料) 持ち物 会員証・参加費・筆記用具 - 学習時間は会場によって異なる場合があります。
- 学習題材によっては、牛乳パックなどの材料を持参していただく場合があります。
- 小学校3年生以下の方は保護者の付き添いが必要です。
- 会員証はおもしろ科学教室に参加すると発行されます。会員証と友の会についてはこちらをご覧ください。
-
申し込み方法
電話でお申し込みください。申し込みの際は下記のことをうかがいます。
- 開催される日時・題材
- 氏名
- 学校と学年
- 住所と電話番号
お申し込みの注意点
予約受付 受付方法は会場によって異なります
受付期間はスケジュール表を確認してください。当日の
受付受付は開始15分前より行います。会員証に出席印を押してもらい、参加費をお支払いください。初めて参加される方には会員証をお渡しします。 - 開催する連携機関に申し込んでください。開催会場と連携機関は違う場合があります。
- 欠席するときは、必ず連絡をしてください。直前のキャンセルの場合には、参加費をいただくことがあります。
申し込みおよび問い合わせ先
群馬県生涯学習センター少年科学館TEL 027-220-1876(科学館直通)
受付時間:開館日の午前9時~午後5時
開館日はこちらから確認ください
おもしろ科学教室の開催予定
-
- 開催する機関に直接お申し込みください。
- 連携機関によって申し込み受付期間、方法が異なります。
令和2年度開催の教室
- オリジナルバスボールを作ろう
- 12月5日(土)9:30~12:00
- 小3~6年
- 15名(先着)
- テラス沼田(沼田市下之町888)
- 沼田市教育委員会 TEL 0278-23-2111
- 11月5日(木)~11月25日(水)
- オリジナルバスボールを作ろう
- 12月5日(土)9:30~12:00
- 小・中学生
- 20名(先着)
- 板倉町東部公民館(邑楽郡板倉町朝日野1-26-1)
- 板倉町東部公民館 TEL 0276-82-1241
- 11月1日(日)~11月15日(日)
- プレアデス望遠鏡を作ろう(中止)
- 12月12日(土)9:30~
- 小学生
- 15名(先着)
- 高山村いぶき会館(吾妻郡高山村大字中山3410)
- 高山村教育委員会 TEL 0279-63-3046
- 11月2日(月)~11月13日(金)
- ふわっとハートシンプルモーターを作ろう(中止)
- 12月19日(土)9:30~12:00
- 小学生
- 15名(先着)
- 伊勢崎市あずま公民館(伊勢崎市田部井町3-2090)
- 伊勢崎市あずま公民館 TEL 0270-62-0115
- 11月9日(月)~12月4日(金)
- ブラック&ホワイト科学対決 13(中止)
- 1月9日(土)9:30~12:00
- 小学生
- 15名(先着)
- 嬬恋村嬬恋会館(吾妻郡嬬恋村大字三原691)
- 嬬恋村教育委員会 TEL 0279-80-2330
- 12月21日(月)~12月25日(金)
- かんたん箱カメラを作ろう(中止)
- 1月23日(土)9:30~12:00
- 小学生
- 15名(先着)
- 伊勢崎市境東公民館(伊勢崎市境米岡764-1)
- 伊勢崎市境東公民館 TEL 0270-74-0453
- 12月10日(木)~1月8日(金)
- カブトムシの幼虫を探して、育ててみよう!(中止)
- 1月30日(土)10:00~12:00
- 小・中学生
- 15名(先着)10名(先着)
- ぐんま昆虫の森(桐生市新里町鶴ケ谷460-1)
- 県生涯学習センター TEL 027-220-1876
- 12月8日(火)~1月11日(月)
- 潜望鏡を作ろう(中止)
- 2月6日(土)9:30~12:00
- 小・中学生
- 30名(先着)
- 板倉町中央公民館(邑楽郡板倉町大字板倉2698)
- 板倉町中央公民館 TEL 0276-82-2435
- 12月10日(木)~1月20日(水)
- 空気圧で飛ばすロケット&シャトルを作ろう(中止)
- 2月6日(土)9:30~12:00
- 小学生
- 30名(先着)
- 下仁田町公民館(甘楽郡下仁田町大字下仁田111-2)
- 下仁田町公民館 TEL 0274-82-3535
- 1月11日(月)~1月25日(月)
- 科学実験ショー 11(中止)
- 2月13日(土)9:30~12:00
- 小学生
- 20名(先着)
- 東吾妻町コンベンションホール(吾妻郡東吾妻町大字原町1046)
- 東吾妻町中央公民館 TEL 0279-68-2412
- 1月25日(月)~1月29日(金)
- 不思議アートのぞき箱を作ろう(中止)
- 2月13日(土)9:30~12:00
- 小・中学生
- 10名(先着)
- ぐんまこどもの国児童会館(太田市長手町480)
- ぐんまこどもの国児童会館 TEL 0276-25-0055
- 12月20日(日)~1月31日(日)
- オリジナルバスボールを作ろう(中止)
- 2月20日(土)9:30~12:00
- 小学生
- 15名(先着)
- 伊勢崎市あずま公民館(伊勢崎市田部井町3-2090)
- 伊勢崎市あずま公民館 TEL 0270-62-0115
- 1月15日(金)~2月5日(金)
- 偏心モーターで変身!すばやく動くぶるぶるブラシで対戦バトル(中止)
- 2月27日(土)9:30~12:00
- 小学生
- 12名(先着)
- 玉村町文化センター(佐波郡玉村町大字福島325)
- 玉村町公民館 TEL 0270-65-2354
- 1月26日(火)~2月5日(金) 受付方法:電話(抽選)
- 空気圧で飛ばすロケット&シャトルを作ろう(中止)
- 2月27日(土)9:30~12:00
- 小・中学生
- 15名(先着)
- 邑楽町長柄公民館(邑楽郡邑楽町篠塚1415-1)
- 邑楽町長柄公民館 TEL 0276-89-0123
- 1月30日(土)~2月20日(土)
- どこでも日時計をつくろう
- 3月6日(土)9:30~12:00
- 小学生
- 30名(先着)
- みなかみ町カルチャーセンター(利根郡みなかみ町上牧1735)
- みなかみ町教育委員会 TEL 0278-25-5025
- 1月25日(月)~2月15日(月)
- 電磁石のおもちゃを作ろう!
- 3月6日(土)9:30~12:00
- 小・中学生
- 15名(先着)
- 千代田町民プラザ(邑楽郡千代田町大字赤岩1701-1)
- 千代田町教育委員会 TEL 0276-86-6311
- 2月9日(火)~2月24日(水)
- 地震を科学しよう
- 3月13日(土)9:30~12:00
- 小学生
- 20名(先着)
- 長野原町住民総合センター(吾妻郡長野原町大字長野原1346-8)
- 長野原町教育委員会 TEL 0279-82-4517
- 2月22日(月)~2月26日(金)
おもしろ科学教室友の会
-
友の会ってなんだろう?
- 「おもしろ科学教室」に参加した方は、「おもしろ科学教室」の友の会の会員になります。会費は無料です!
- 友の会の会員は、会員の印として、会員証を持つことができます。会員証には、学習したことの記録ができます。なくさないように大切にしましょう。
会員特典
会員が保護者と一緒に群馬県生涯学習センターのプラネタリウムを観覧する際、保護者1名が無料で観覧できます。(春夏秋冬の各番組につき1回ご覧いただけます。)
ご利用の際は会員証を持参し、職員にご提示ください。
会員証が終わったら
少年科学館まで持参するか郵送してください。終了証を差し上げます。
郵送の場合は返信用封筒(B5)に140円切手と会員証を入れて送ってください。
郵送先
〒370-0801
群馬県前橋市文京町2-20-22
少年科学館 -
会員証はレベルアップします!
会員証は参加した回数に応じて、昇級します。
みんなの前で表彰されるなんてことも!1回から
10回まで初級コース
(ピンクの会員証)11回から
25回まで中級コース
(オレンジの会員証)26回から
40回まで上級コース
(黄色の会員証)- 上級コースが終わると、おもしろ科学教室のリーダーとして先生を補助する「リーダーコース」(青の会員証)があります。
- 会員証は会員以外の人が使うことはできません。使用した場合は、会員をやめていただくことがあります。お気をつけください。
おもしろ科学教室テキスト
- 群馬県生涯学習センターが運営する「まなびねっとぐんま」で、おもしろ科学教室のテキストを閲覧できます。